おーい、えび。

えびのたわごと

和田竜「のぼうの城」~ド定番だろうが古典だろうが真に面白かった本だけを紹介していく~

ド定番だろうが古典だろうが真に面白かった本だけを紹介していくシリーズ

 

今回は和田竜の「のぼうの城」をご紹介する

 

www.kinokuniya.co.jp

 

あらすじ

戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。そのなかで最後まで落ちなかった支城があった。武州忍城。周囲を湖で取り囲まれた「浮き城」の異名を持つ難攻不落の城である。秀吉方約2万の大軍を指揮した石田三成の水攻めにも屈せず、僅かの兵で抗戦した城代・成田長親は、領民たちに木偶の棒から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。城代として何ひとつふさわしい力を持たぬ、文字通りの木偶の棒であったが、外見からはおおよそ窺い知れない坂東武者としての誇りを持ち、方円の器に従う水のごとき底の知れないスケールの大きさで、人心を掌握していた。武・智・仁で統率する従来の武将とは異なる、新しい英傑像を提示したエンターテインメント小説。(紀伊国屋書店さんHPより抜粋)

いわゆるエンタメ時代小説である本作は、天下統一の最終段階にある秀吉が小田原攻めを進めている中の一場面、石田三成と主人公・成田長親の忍城攻防戦を描いたものである。ちなみに特徴的な表紙の絵は漫画家のオノ・ナツメさんによるもの。

 

この作品では一貫して「強者vs弱者」という構図が見て取れる。圧倒的な戦力差、三成に対するのは「木偶のぼう」と名高い成田長親、そして攻め入る武士と農民たち。

 

史実に基づいている以上、ドラマのようなご都合主義の大団円は期待してはいけないと思いつつ、しかし、弱者であるはずの人々が盤面をひっくり返すことを僕たちは願わずにはいられない。

そんな期待と不安を持ちながら読めるのが時代小説の最高なトコロであり、本作の最大の魅力もそうした下剋上のドキドキが最後の最後まで詰め込まれている点にある。

 

もう1つの魅力は、上下2巻の中でよくここまで書き分けたなというくらい、登場人物のキャラ立ちがすごいのである。一方、強烈な個性のある脇役たちに比べれば主人公の成田長親はあまり喋らない。なのだが、敵味方の魅力的な人物たちが長親の一挙手一投足に視線を注ぐようになっていくことで台風の目のように主人公の姿が強調されていくという感じでなんとも心憎い。

 

 

作者の和田竜は本作では本屋大賞とはならなかったが、のちに「村上海賊の娘」で本屋大賞を受賞している。こちらも面白かったが、結構長めの作品であるため、初めて和田作品を読まれる方には「のぼうの城」をオススメする。

 

エンタメ風味が強いおかげか、和田作品は「のぼう」が野村萬斎主演、「忍びの国」が大野智主演で映画化されている。ほか「村上海賊」と「忍び」はマンガ化されていて、こちらも大いに楽しめたので、あわせてご紹介しておく。

csbs.shogakukan.co.jp

gekkansunday.net